フルタイム勤務で1年かけて宅建一発合格した時の話(2021年10月受験)⑤法令上の制限-都市計画法

業法の勉強についてもう少し言及できるかなぁと思っていましたが、
あまり思い出せなかったので…
ひとまず法令上の制限の分野について記事を書いてみます💪

 

まず導入として…

都市計画法として、初っ端馴染みのない単語がわらわら出てきますよね…

都市計画区域/準都市計画区域/市街化区域/市街化調整区域…

まーぁこれが最初はこんがらがるこんがらがる。

 

まずは何も言わずにこちらの動画を見ることがおすすめです。

テキストの前に見ても良いと思います。

テキストだと文字だけでの説明になりがちな○○区域が、具体例を持ってほんとに分かりやすく解説されています…!!!

 

準都市計画区域インターチェンジなど

この説明は個人的に鮮烈でした笑
テキストには語彙を説明する文章しか載ってないんだもの…🐒

 

そして補足的な動画としてこちらもおすすめ

宅建を勉強する上で大事なことって2つあると思っていて…

「一つ一つの単語に具体的なイメージを持てるかどうか」

「全体像をしっかり理解してから細かい点の暗記に臨む」

これに尽きると思います(この分野だけでなく、民法、業法全てにおいて…)。

 

勉強していて思ったのですが、
最初は「宅建、専門用語とか多くて覚えにくそう…」
でしたが、具体例やイメージが頭に描けた途端するする覚えられました。
意外と宅建の勉強で覚える内容って、身近なことだったり、一般常識から答えを導き出せる事だったりするのです💡

見ていただくと分かるのですが、棚田先生の動画を見ていると、本当に丁寧に、具体例を提示しながら解説してくれます。

 

また、

①全体像(たとえば、今回の分野の場合は「日本は5つに分けられる」ということ)から入り、

②1つ1つの役割をしっかり理解し(今回だと準都市計画区域インターチェンジ都市計画区域外=森林とか、そういう役割のこと)、

③徐々に細かな暗記(地域・地区等)のフェーズに移る

 

この流れを慌てずしっかり取り組んでいけば、自然に理解が進んでいくなぁと、

個人的な感想として…

 

やみくもにテキストに向かって全然頭に入らずに悩んでいる場合には、

ぜひ上記を少しでも意識してみると良いかもです…!

 

次は用途地域について記事を書きたいなと思います。